2006年10月15日 (日) 
ススキ
  
風に吹かれたススキのアップ
  お気に入りの一枚です(^^) |  
  |   
 
 
2006年10月15日 (日) 
生石高原
  
ふわふわふわふわ ススキがいっぱいです!
  関西ツーリングマップル(2006年版)P10A1 |  
  |   
 
 
2006年10月15日 (日) 
高野山
  
の駐車場。。。 でトイレを拝借(^^ゞ 駐車料金無料なので御用達。 |  
  |   
 
 
2006年9月3日 (日) 
間垣に守られた家並み
  
と! バイクちゃんたち(*^。^*)
  ここへ向かう道路は目の前にいきなり海が広がるからお気に入り! と、おっしゃいますが。。。私にそんな余裕がありますかいな(^_^;)
  中部ツーリングマップル(2006年版)P97D4 |  
  |   
 
 
2006年9月3日 (日) 
千里浜
  
能登へやってくると必ず立ち寄る「なぎさドライブウェイ」 空き缶は必需品です! 砂浜へは必ず持参しましょう(^。^)
  中部ツーリングマップル(2006年版)P95C5 |  
  |   
 
 
2006年9月3日 (日) 
能登ツーリング
  
本日は日帰りで能登まで足をのばしてみました(^.^) 何のことはない道の駅での1枚ですが FAZERがお行儀よく3台並んで。。。うぷぷのぷっ☆彡 |  
  |   
 
 
2006年8月6日 (日) 
丸山千枚田
  
さすが夏です! 稲が青々してますね(^.^)
  関西ツーリングマップル(2006年版)P5G1 |  
  |   
 
 
2006年8月6日 (日) 
熊野灘
  
いつもの紀伊半島お散歩ツーリング 太地くじら博物館近くから望む熊野灘です
  関西ツーリンングマップル(2006年版)P2G2 |  
  |   
 
 
2006年5月 
ゴールデンウィーク
  
2泊3日で乗鞍高原へ行ってきました! 3日間ともツーリング日和のお天気(^.^)
  久しぶりのソロツーリング というかツーリング自体が久しぶり。。。
  やっぱりバイクは魅力的ですね☆彡 |  
  |   
 
 
2006年4月 大和郡山城 
 
  
ここは奈良県内でも有名な 隠れた(?)桜の名所です! テキ屋さんも出ているんだけど 隠れた名所だけに花見客が少ない。。。 何度行っても、花見客は少ないよいところです(^^♪ |  
  |   
 
 
2006年4月 大和郡山城 
 
  
こちらは夜の大和郡山城 ちゃ〜んとライトアップもされているのですよ! |  
  |   
 
 
2006年 3月 
月ヶ瀬梅林
  
昼間は観光客がいっぱいなので
  夕方以降がオススメかも? |  
  |   
 
 
2006年 3月 
月ヶ瀬梅林
  
最近ちっとも更新していないので
  せめてここだけでも続けていこうかと・・・ |  
  |   
 
 
2005年1月15日 (土) 
冬の美瑛
  
雪原のお散歩!
  真っ青な青空と真っ白な大地。
  一番見たかった姿です(^^)v |  
  |   
 
 
2005年1月3日 (月) 
新春 さ・ん・ぽ?
  
バイク初乗り!
  バイク初雪!
  バイク初ゴケ!
  これも一種の完全制覇ってか? |  
  |   
 
 
2004年11月6日 (土) 
岡山って。。。
  
今日は家の用事で岡山へお出かけです。
  いつもは中国道か山陽道を使って 日帰りコースなんですけど、今回は 「岡山ブルーライン無料になったよ」の 以前友人から聞いた一言を思い出し... 阪神高速・第二神明経由日帰りコースを 走ってきました。 それにしても無料ハイウェイな R2バイパスのおかげで岡山って意外と 安上がりで行けちゃうのにはビックリ! 阪神高速西線は神戸線より湾岸線を 走るほうが風景は楽しめそうかも? (めちゃ地元な話題だわ・・・)
  ちなみに写真は岡山ブルーライン沿いの 道の駅「一本松展望台」からの景色です。 |  
  |   
 
 
2004年10月17日 (日) 
お・さ・ん・ぽ
  
バイクで楽しく走れる季節もあと少し。 今日は紀伊半島お気に入りグルメを 「はしごするぞ〜!」と 午前6時前にお出かけです(^^♪
  まずは朝ごはんを食べるべく 目指すは十津川村の釜飯屋さん。 途中、洞川温泉を通りましたが 御手洗渓谷の紅葉はまだまだです。 そうそう、ちょっと前に地すべりを 起こして通行止めになっている 大塔付近も通過しましたが すぐそばに迂回路となる道路があるため 通行には支障なし。よかったですね(^^)
  さてごはんも食べたし腹ごなしも兼ねて 玉置神社散策。。。 「玉置山山頂」の看板につられて 登っていったら翌日はしっかり筋肉痛(^^ゞ |  
  |   
 
 
2004年10月17日 (日) 
お・さ・ん・ぽ 2
  
なにげに入った玉置神社ですが 一枚板の襖絵があったりと びっくりしてしまいました。
  度重なる台風の被害で十津川から 下北山に抜ける大好きな道路が現在は がけ崩れのため通行止め。 えらい遠回りしてお昼ごはんの地である 尾鷲を目指さないとダメかいな?と 考えていたところ 思いがけず迂回路発見!
  通行止めが解除されるまでは この道が私の紀伊半島ツーリングに 大活躍してくれることでしょう(^.^) |  
  |   
 
 
2004年10月17日 (日) 
お・さ・ん・ぽ 3
  
とことこ走っていると 突如目の前にハゲ山出現! 私の中では緑豊かな紀伊半島に 木の茂っていない山があるなんてビックリ。
  この日は工事車両が入っていて 「通り抜けできないよ」と言われ 残念ながらUターン。。。 しかしながら春になったら 里まで降りれるんじゃないでしょうか? 来春の楽しみが増えましたね(*^_^*) |  
  |   
 
 
2004年10月17日 (日) 
お・さ・ん・ぽ 4
  
いつもならば山の中を抜けて海鮮丼の待つ 尾鷲へ出るのですが、ココの国道も 崖崩れのため通行止め。熊野からは 海沿いを走り海山町へ向かいました。
  さてお目当てのお店へたどり着くと 「あれ?あれ?」お店が亡くなってる・・・(;_;) 途方にくれつつも空腹のためなにげに入った お寿司屋さんのサンマ寿司が美味!
  今回は観光までしてたから2件のみでしたが 次回は朝ごはん:十津川で釜飯定食 お昼ごはん:海山でサンマ寿司 夕ごはん:伊勢でてこね寿司の 3食制覇をできるんじゃないでしょうか(^^)
  帰りは満天の星空を眺めながら(?)帰宅。 本日の走行距離は500kmくらいかな? |  
  |   
 
 
2004年8月28日 (土) 
朴の木平
  
平湯トンネル西側一歩手前の 朴の木平スキー場 今の季節はコスモスが一面に! でも、このオレンジもコスモス? |  
  |   
 
 
2004年8月28日 (土) 
朴の木平
  
これはコスモスですね(^^) |  
  |   
 
 
2004年8月28日 (土) 
朴の木
  
スキー場一面コスモス! |  
  |   
 
 
2004年8月28日 (土) 
朴の木平
  
そしてススキ! 季節はそろそろ秋? |  
  |   
 
 
2004年8月28日 (土) 
安房峠
  
台風が近づいていたにもかかわらず めっちゃくちゃ快晴、ありがたや(^^) |  
  |   
 
 
2004年8月28日 (土) 
乗鞍高原
  
いがやスキー場周辺 色々な花が咲いていました |  
  |   
 
 
2004年8月28日 (土) 
乗鞍高原
  
善五郎の滝 |  
  |   
 
 
2004年8月28日 (土) 
乗鞍高原
  
なんと! すごい生命力ですわ |  
  |   
 
 
2004年8月28日 (土) 
牛留池
  
もっと天気がよければ 水面に乗鞍岳が映るそうです このあたりでは曇っていたので残念 次回にチャレンジ(^^) |  
  |   
 
 
2003年8月24日 (日) 
海金剛
  
和歌山県串本の紀伊大島です。 潮岬には何度か行ったことがありますが 大島は今回が初めて。 (数年前にくしもと大橋が開通したので 気軽に渡れるようになりました)
  潮岬から少し走るだけなのに とても静かな島でした(^^) |  
  |   
 
 
2003年5月4日 (日) 
千枚田
  
慣らし運転がてら 日帰りで三重県南牟婁郡にある棚田を 見に行ってきました。 ちょうど田んぼに水をはって 田植えが終わったところです。
  GWは新緑の緑と 満開の藤の花と田植えの季節! バイクで走るには気持ちの良い シーズンの幕開けですね(^^) |  
  |   
 
 
2003年4月3日 (木) 
桜満開(^^)
  
桜がすっかり満開になってきましたね。
  今日はすこ〜し早めに自宅を出て お城の写真を写しに行ってきました。 っていっても通勤路だけど・・・ 毎日通っている場所だから 「明日は咲くかな?」とか 「この雨は大丈夫かな?」とか なかなか楽しい今日この頃(^^)
  そんでもって帰りは寄り道して 郡山城へ桜を見に行ってきました! お城の石垣の上に民家が建っていたり 学校があったりと、 なかなか不思議な大和郡山城。
  これほど見事に咲いているのに (石垣の中に入るともっとスゴイ!) それほど人がいない・・・ さすが田舎はすごいぞっ(^^) |  
  |   
 
 
2003年2月22・23日 (土・日) 
牧キャンプ場
  
今年のキャンプは琵琶湖で幕開けです。 生憎の天気でしたがテーブル&椅子付き 常設あずま屋をブルーシートで 囲ってしまえば怖いものなし! この中には1LDKのスペースが あるんですよ〜\(^o^)/
  (もう一組同じようなことをやっている  グループがいたのには驚きましたが・・・)
  雨が降りしきる中、素敵な別荘を 作って下さってありがとうございました。 土曜日がお仕事だったにもかかわらず 雨の中直帰(というのでしょうか?) して下さってありがとうございました。 土曜日は遅くまでお仕事だったのに 日曜日の早朝から来てくださって ありがとうございました。
  皆さまのおかげでとっても楽しい週末でした!コレに懲りずにこれからもよろしくお願いします。
  で、私が何をしたかというと・・・ 「すっご〜い!」と言いながら拍手していただけかな(・_・?)そうそう、お腹いっぱいゴハンを食べた(^^) |  
  |   
 
 
2002年11月10日 (日) 
山遊び
  
今日は滋賀県石山方面の山で バイク遊びです。 冬場の長距離を走る楽しさは 苦痛と紙一重なぶん (一部例外人種もいらっしゃいますが) こういうのは寒さ知らずで(?) 楽しめますね(^^) |  
  |   
 
 
2002年11月3日 (日) 
川湯キャンプ(・_・?)
  
川湯温泉キャンプの2日目は 太地のくじら浜公園へ遊びに行きました。 入り江を利用した自然プールでは 「シャチってこんなにでっかいの?」と かなり近くで見れるので楽しいです。 ここではイルカや鯨に 餌をあげることがでいますよ。 私は「シャチがいい」と 係りの人に言ったら 「シャチは係りのものがやります」と 言われてしまいました(^^; やはりシャチは少々危ないのでしょうか? |  
  |   
 
 
2002年11月3日 (日) 
川湯キャンプ
  
初日の集合写真です! |  
  |   
 
 
2002年11月2日 (土) 
川湯キャンプ
  
テントすら張らずに コタツ付き豪華VIPルームを 占領した他力本願部隊。 ハイ!ちーず(^.^)/ドモドモ |  
  |   
 
 
2002年11月2日 (土) 
川湯
  
リビングルーム内には 七輪が二個もあったりして快適、快適。 なんとも笑いが止まりませんねぇ(^^) なんてったって箸が転がっても おかしい年頃ですから・・・ ただのナチュラル・ハイな おバカさんの間違いか? |  
  |   
 
 
2002年11月2日 (土) 
川湯キャンプ
  
最近は毎年恒例となった 11月の川湯温泉キャンプ。 年々装備は充実していきます。
  今年の移動式別荘建設中。 敷地も多めに確保して 庭付き(?)1LDKなのですよ(^^) でも夜になってふと横を見れば ご近所に新築別荘が出現してたりもします。 |  
  |   
 
 
2002年7月7日 (日) 
湯浅コテージ
  
久しぶりの大所帯(^^) 最初は1棟だけ予約していたのですが 急きょコテージを2棟に追加しました。
  今回、一番遠路はるばる 参加してくださったのは 今年の北海道で知り合った 岡山出身のチャリダーの女性。 湯浅には車で来てくださったんですけどね。
  せっかくの七夕なので 花火を買ってきてくださったのですが 夜中に雨が降ってしまって、あえなく断念。 次回のキャンプでは 打ち上げ花火やりたいですね。 「冷しほうとう」の器となっていた ダッチオーブンのデビューも実現せねば! |  
  |   
 
 
2002年5月18日 (土) 
四国の林道
  
ココは通り抜けができない ピストン林道でしたが 道の横には川が流れていて とってもきれいな場所でした!
  自分ひとりだとオンロードしか 走れないんですけど やっぱり林道をバイクに乗って トコトコ走っていくのは楽しいですね。
  今回連れて行ってくださった皆さま どうもありがとうございました m(._.)m |  
  |   
 
 
2002年5月12日 (日) 
青山高原その後。。。
  
今日はお天気がよかったので 伊勢までちょっくらツーリング。
  で、青山高原に再度寄り道したところ やっぱり一週間違うと ツツジがたくさん咲いていました! ほんとはもっともっとたくさんのツツジが きれいに咲いていたんですよ(^^)
  そんでもってよく晴れていたので 伊勢湾まで望むことができました。 |  
  |   
 
 
2002年5月5日 (日) 
菜の花
  
渥美半島は私の予想に反して とっても町な場所でした。 ちょっと走れば豊橋だから 当たり前といえば当たり前?
  この写真で見ると広大な菜の花畑!と 思われるかもしれませんが ココはそれほどでっかくは なかったんですよね... もう少し早い時期に来ていれば もっと菜の花満開だったのかなぁ。
  今日の小旅の締めくくりはウナギ(^^) 三ケ日IC近くの鰻屋さんで食べたあと (場所がお手軽なので時々利用) 高速に乗って家路についたのでありました。 |  
  |   
 
 
2002年5月5日 (日) 
片浜十三里
  
日出の石門(中部マップルP14A6)から 浜名湖までの海岸線は砂浜が続いていて◎ 実のところR42からは 海をほとんど見ることができないから 実際に見たわけじゃないけど...(^^;) だから眺めるポイントは 日出の石門あたりがベストかも。
  関係ないけど、椰子の実の叙情詩 「名も知らぬ遠き島より流れよる やしの実ひとつ・・・」は ココに流れ着いた椰子の実が元だそうです。 私の頭の中では伊良湖から浜名湖まで この曲がエンドレスで流れていた(^^;;
  湖がないのに、なにゆえ伊良湖? かなり不思議です |  
  |   
 
 
2002年5月5日 (日) 
青山高原
  
そろそろツツジが満開かな?と思って 寄り道して行ったのですが まだ三分〜五分咲きでした。 一週間後くらいが見頃っぽいです。 ちなみにこの日も霧が発生していて 好展望は・・・(^^;
  早朝(?)にもかかわらず それなりに人がいらっしゃました。 バイクも4〜5台あったかな。 |  
  |   
  |